2017年11月18日
2017年10月07日
秋の養生法
こんにちは(*^_^*)
皆様、急に寒くなってきましたが、風邪などひいてないですか?
急に寒くなると、汗腺がが閉じて汗が出ないので
その水分が鼻水や、痰となって咳になります。
水をさばくには、梅干しなど鹹味のきいたものをとるようにしてください。
鹹味は海水からできたお塩など、ニガリの入ったものです。
ニガリには、カリウムやマグネシウムなどが、入っています。
カリウムは利尿作用があります。
マグネシウムは、便を柔らかくしてくれます。
小水や便で入らない水を出したら、体は目や鼻や口から水を出さなくてもいいのです。
いらない水があると、ボウフラがわくように体の調子が悪くなりますよ。
皆様、要らない水を溜めないようにしましょうね〜
皆様、急に寒くなってきましたが、風邪などひいてないですか?
急に寒くなると、汗腺がが閉じて汗が出ないので
その水分が鼻水や、痰となって咳になります。
水をさばくには、梅干しなど鹹味のきいたものをとるようにしてください。
鹹味は海水からできたお塩など、ニガリの入ったものです。
ニガリには、カリウムやマグネシウムなどが、入っています。
カリウムは利尿作用があります。
マグネシウムは、便を柔らかくしてくれます。
小水や便で入らない水を出したら、体は目や鼻や口から水を出さなくてもいいのです。
いらない水があると、ボウフラがわくように体の調子が悪くなりますよ。
皆様、要らない水を溜めないようにしましょうね〜
2017年08月13日
お盆休み
皆様お盆休みはいかが過ごされていますか?
毎日蒸し暑かったので、ゆっくりしてくださいね。
私は、お墓まいりや、普段できないお掃除などして過ごしています。
今年は例年になく湿度が高いので、皮膚のトラブルの方が多いです。
水分の取りすぎで、お小水から出し切れない水分は皮膚からや頭、鼻、目から出ます。
そこから出そうとすると、いつもより心臓が働きストレスになります。
暑いので水分は必要ですが、それに伴いミネラルの入った塩も一緒にとって小水で出してください

毎日蒸し暑かったので、ゆっくりしてくださいね。
私は、お墓まいりや、普段できないお掃除などして過ごしています。
今年は例年になく湿度が高いので、皮膚のトラブルの方が多いです。
水分の取りすぎで、お小水から出し切れない水分は皮膚からや頭、鼻、目から出ます。
そこから出そうとすると、いつもより心臓が働きストレスになります。
暑いので水分は必要ですが、それに伴いミネラルの入った塩も一緒にとって小水で出してください

2017年07月05日
忘れ物
今から生田警察さんまで、忘れ物を取りに行きます。
先週勉強会で、湊川神社さんに参った際に財布を落としてしまいガッカリしていました。
神社にお電話したら有りましたよ〜と言ってくださりホットしました。
生田警察さんに届けていただき、本当にありがたい事です
やはり湊川神社⛩さんは、ありがたいパワーに溢れているのだと思います。感謝 感謝

先週勉強会で、湊川神社さんに参った際に財布を落としてしまいガッカリしていました。
神社にお電話したら有りましたよ〜と言ってくださりホットしました。
生田警察さんに届けていただき、本当にありがたい事です
やはり湊川神社⛩さんは、ありがたいパワーに溢れているのだと思います。感謝 感謝

2017年05月22日
お着物
お客様に頂いたお着物で今日はお仕事です。
暑いですが、帯を締めるせいか汗は思ったほどかきませんよ。
背筋も伸び姿勢も良くなるので、着物はいいですね(*^_^*)
真夏並みの暑さに、体調崩していませんか?
こういう時は、消化の良いもの食べて胃を休ませてあげてくださいね。

暑いですが、帯を締めるせいか汗は思ったほどかきませんよ。
背筋も伸び姿勢も良くなるので、着物はいいですね(*^_^*)
真夏並みの暑さに、体調崩していませんか?
こういう時は、消化の良いもの食べて胃を休ませてあげてくださいね。

2015年12月02日
鍋帽子
皆さま、鍋帽子をご存知ですか?
煮物をする時に、火を使わず調理出来るので安全で経済的ですよ(*^_^*)
今日は大根と鳥ミンチの炊きものです。鍋で煮てから鍋帽子に入れます。



2時間ぐらいこのまま置いておきます。
はい出来上がり。時間が経っても熱々です。

煮物をする時に、火を使わず調理出来るので安全で経済的ですよ(*^_^*)
今日は大根と鳥ミンチの炊きものです。鍋で煮てから鍋帽子に入れます。



2時間ぐらいこのまま置いておきます。
はい出来上がり。時間が経っても熱々です。

2015年05月22日
ゴン太郎のステッカー

ゴン太郎のステッカー来た〜
『飯の為なら なんでもするズラ』という面白いブログで売っているステッカーです。
売り上げは動物保護の支援金として寄付されます。
お世辞にも上品とは言えませんが(ねえやん申し訳ないです)、凄く愛情を感じるブログです。
日々笑いながら拝見させてもらってます。
2015年04月13日
山本印店

FBで紹介されていたハンコ屋さんの本です(*^_^*)
ハンコ屋さんの本があること自体ビックリしますね。
書いてあることは、けっこうスピリチュアルな事なのですが納得できます。少し漢方に通じる事がありました。
漢方も基本は、気 血 水が基本なので目に見えない気について試行錯誤しながらやっているので分かるような気がします(*^_^*)
ここのハンコ屋さんは、凄い人気なので私も、山本印店さんでハンコ作ってもらえる時が来るのか?楽しみです。
2015年01月30日
硬枕

硬枕続けています(*^_^*)
人間は凄いもので、この枕1日10分しかできなかったものが朝まで出来るようになりました(°_°)
これで体に変化があるか実験中
この木枕の効果は
首の骨のズレの矯正
肩こりの予防(まだ改善なし)
小脳や延髄を刺激して手足の麻痺を予防
耳鼻咽喉、歯痛、気管支炎の予防
甲状腺症の予防と
色々あるようです。
気長にやってみます〜。
2014年12月08日
硬枕(こうちん)と平床寝台

健康について勉強しているうちに、西式と甲田療法の本を読んでみることに
写真の板のベッド(西式)と木の枕(西式)が身体に良さそうなので試してみることに(*^_^*)
しかし板のベッドは今は寒いのでもう少し暖かくなってから試すことにしました。(根性無しなので)
でも枕もなかなか手強く、初日は10分も出来ませんでした(^^;;
でも一週間ぐらい経つと30分は出来るようになりました。
気のせいか首の調子が良いのです。取り敢えず続けていこうと思います。
経過はまた報告しますね〜〜