2015年05月31日
2015年05月22日
ゴン太郎のステッカー
![](http://img01.tenkomori.tv/usr/s/u/i/suirendou/sp-017442100s1432276347.jpg)
ゴン太郎のステッカー来た〜
『飯の為なら なんでもするズラ』という面白いブログで売っているステッカーです。
売り上げは動物保護の支援金として寄付されます。
お世辞にも上品とは言えませんが(ねえやん申し訳ないです)、凄く愛情を感じるブログです。
日々笑いながら拝見させてもらってます。
2015年05月22日
蟷螂の赤ちゃん
![](http://img01.tenkomori.tv/usr/s/u/i/suirendou/sp-017570200s1432275258.jpg)
![](http://img01.tenkomori.tv/usr/s/u/i/suirendou/sp-025876200s1432275256.jpg)
朝起きたらびっくり、カマキリの赤ちゃんが網戸にびっしり
可愛いけど、余りの多さに引いてしまいました(^^;;
漢方では、カマキリの卵を乾燥したものを桑螵蛸(そうひょうしょう)と言って補腎、固精、縮尿などに使います。
2015年05月20日
2015年05月19日
オリーブオイルコンフィ
![](http://img01.tenkomori.tv/usr/s/u/i/suirendou/sp-059866600s1432022577.jpg)
珍しいものを頂きました(*^_^*)
オリーブオイルコンフィです。パンに付けて食べたらすごく美味しかったです。
オリーブオイルにドライフルーツが浸かってます、蜂蜜も入っているので少し甘みもありドライフルーツがサクサクしています。
2015年05月16日
2015年05月14日
2015年05月08日
清浄歓喜団
![](http://img01.tenkomori.tv/usr/s/u/i/suirendou/sp-010307300s1431062222.jpg)
京都菓子 亀屋清永さんのお菓子です(*^_^*)
清浄歓喜団という名前です。奈良時代遣唐使により日本に伝えられた唐菓子で千年の歴史があるそうですよ。
唐菓子は「からくだもの」と呼ばれ、仏教と共に伝わり天台宗、真言宗などの密教のお供え物で貴族のひとが食べていたそうです。
中にはこしあんに7種の香を入れて包んで、胡麻油で揚げています。
お味は、香ばしくて美味しいですよ(*^_^*)
悠久の歴史を感じます。
2015年05月07日
薬草園見学
5月3日は京都大学の薬草園に見学に行ってきました。
一般公開はまだされていないようですが、今回は薬剤師会の研修で
行ってきました。
シャクヤクです。とてもきれいな花で漢方には根っこをつかいます。
よく聞く漢方処方の芍薬甘草湯や芍薬甘草湯に使われています。
漢方では、鎮静、鎮痙、鎮痛作用、抗炎症作用、平滑筋弛緩作用に用いられています。
![シャクヤク シャクヤク](//img01.tenkomori.tv/usr/s/u/i/suirendou/DSC00794.JPG)
マオウです。おもしろい形の花です。小さい粒粒が雄花です。
漢方では地上茎がつかわれます。漢方処方の小青龍湯や葛根湯に使われています。
漢方では鎮咳、祛痰、解熱、発汗に用いられています。
成分にはエフェドリンが入っているのでスポーツ競技のドーピング検査で禁止薬となっています。
漢方でも気を付けないといけませんね。
![マオウ マオウ](//img01.tenkomori.tv/usr/s/u/i/suirendou/DSC00789.JPG)
一般公開はまだされていないようですが、今回は薬剤師会の研修で
行ってきました。
シャクヤクです。とてもきれいな花で漢方には根っこをつかいます。
よく聞く漢方処方の芍薬甘草湯や芍薬甘草湯に使われています。
漢方では、鎮静、鎮痙、鎮痛作用、抗炎症作用、平滑筋弛緩作用に用いられています。
マオウです。おもしろい形の花です。小さい粒粒が雄花です。
漢方では地上茎がつかわれます。漢方処方の小青龍湯や葛根湯に使われています。
漢方では鎮咳、祛痰、解熱、発汗に用いられています。
成分にはエフェドリンが入っているのでスポーツ競技のドーピング検査で禁止薬となっています。
漢方でも気を付けないといけませんね。