2017年05月07日
金刀比羅宮
このゴールデンウイークに金刀比羅宮参ってきました。
![金刀比羅宮 金刀比羅宮](//img01.tenkomori.tv/usr/s/u/i/suirendou/sp-017972100s1494148870.jpg)
御本宮は785段の階段を上ったところにあり
結構苦しかったです。途中心臓ばくばくになり、何回も休憩しました。
後から知ったのですが、御本宮のまだ上に奥社があり
そこまで行こうと思ったら1368段登るのです。
今の体力では無理です。
途中の500段には資生堂パーラーがありました。
ゴールデンウイーク中なので予約の方のみでした。残念
讃岐うどんは、灸まんうどんさんで頂きました。
麺はコシがあり、天ぷらも美味したったですよ。
![金刀比羅宮 金刀比羅宮](//img01.tenkomori.tv/usr/s/u/i/suirendou/sp-035188400s1494148886.jpg)
帰り道に、高松の栗林公園に寄りました。
とても綺麗なお庭です。
![金刀比羅宮 金刀比羅宮](//img01.tenkomori.tv/usr/s/u/i/suirendou/sp-016703600s1494148913.jpg)
![金刀比羅宮 金刀比羅宮](//img01.tenkomori.tv/usr/s/u/i/suirendou/sp-090231300s1494148914.jpg)
栗林公園の中に讃岐民芸館があり、そこで讃岐小麦についての掲示板に小麦について書いてありました。
![金刀比羅宮 金刀比羅宮](//img01.tenkomori.tv/usr/s/u/i/suirendou/sp-014055900s1494149363.jpg)
『和漢三才図会』に『讃州丸亀産な小麦を上とする』
と書かれていたそうです。
和漢三才図会は江戸中期、1713年に大阪の医師
であった寺島良安が編集した図説百科事典で105巻81冊からなります。
明の王圻の『三才図会』に倣って、和漢古今にわたる事物を天文、人倫、土地、山水など天、人、地の3部105部門に分け、図、漢名、和名などをあげて漢文で解説しています。
小麦こ項は103巻『穀類』なっています。
こんな所で、漢方に出会うとは思わなかったです(*^_^*)
漢方では小麦は水面に浮くものがよくで浮小麦といいます。
薬理作用は止汗、養心安心、鎮静、抗利尿作用があります。
江戸時代から、讃岐はいい小麦がとれ、美味しいうどんを作っていたんですね(*^_^*)
![金刀比羅宮 金刀比羅宮](http://img01.tenkomori.tv/usr/s/u/i/suirendou/sp-017972100s1494148870.jpg)
御本宮は785段の階段を上ったところにあり
結構苦しかったです。途中心臓ばくばくになり、何回も休憩しました。
後から知ったのですが、御本宮のまだ上に奥社があり
そこまで行こうと思ったら1368段登るのです。
今の体力では無理です。
途中の500段には資生堂パーラーがありました。
ゴールデンウイーク中なので予約の方のみでした。残念
讃岐うどんは、灸まんうどんさんで頂きました。
麺はコシがあり、天ぷらも美味したったですよ。
![金刀比羅宮 金刀比羅宮](http://img01.tenkomori.tv/usr/s/u/i/suirendou/sp-035188400s1494148886.jpg)
帰り道に、高松の栗林公園に寄りました。
とても綺麗なお庭です。
![金刀比羅宮 金刀比羅宮](http://img01.tenkomori.tv/usr/s/u/i/suirendou/sp-016703600s1494148913.jpg)
![金刀比羅宮 金刀比羅宮](http://img01.tenkomori.tv/usr/s/u/i/suirendou/sp-090231300s1494148914.jpg)
栗林公園の中に讃岐民芸館があり、そこで讃岐小麦についての掲示板に小麦について書いてありました。
![金刀比羅宮 金刀比羅宮](http://img01.tenkomori.tv/usr/s/u/i/suirendou/sp-014055900s1494149363.jpg)
『和漢三才図会』に『讃州丸亀産な小麦を上とする』
と書かれていたそうです。
和漢三才図会は江戸中期、1713年に大阪の医師
であった寺島良安が編集した図説百科事典で105巻81冊からなります。
明の王圻の『三才図会』に倣って、和漢古今にわたる事物を天文、人倫、土地、山水など天、人、地の3部105部門に分け、図、漢名、和名などをあげて漢文で解説しています。
小麦こ項は103巻『穀類』なっています。
こんな所で、漢方に出会うとは思わなかったです(*^_^*)
漢方では小麦は水面に浮くものがよくで浮小麦といいます。
薬理作用は止汗、養心安心、鎮静、抗利尿作用があります。
江戸時代から、讃岐はいい小麦がとれ、美味しいうどんを作っていたんですね(*^_^*)
Posted by すいれん堂薬局 at 18:19
│遊び